子育ては結果がすぐには出ない

”子育ては結果がすぐには出ない”
という現実が、出産後しばらくして一番戸惑ったことでした。
言葉にすると当然のことのようだし、頭ではわかっていたのかもしれないけれど、
今までとは180度近く違う世界に踏み込んだような気がしていました。
仕事だと、自分の裁量で仕事のスピードや業務量をコントロールでき、仕事の成果も
比較的短期間でわかるから、うまくいかなければその原因を考えて改善すれば良いし、
達成感を感じる場面もそれなりにあるけれど。
子育ては子どものペースに合わせるから時間の進み方が全く違うし、
子どもに対する働きかけが、”これで良いのか悪いのか”、
”子どものためになっているのか”、など、子どもがある程度大きくなってみないと
結果が出ないことが多い、ということにかなり戸惑いました。
親としての自己満足を覚える事はあっても、仕事で感じるような達成感はないし。
もともとせっかちな性格なので結果はすぐに知りたいのに長期戦。
子どもが小さいうちは特に、”この方向で合っているのかどうか”、
わからないまま進むのがとても不安だしストレスでした。
”仕事の方が楽だ〜”と何度思ったことか・・。
良かれと思ってやったことが逆効果なこともあったし、
子どもによって性格や受け取り方も違うから、
同じ方法が同じ結果を生むとも限りません。
自分の言動が子どもに大きな影響を与えるのは喜びであると同時に、怖くもあります。
子育てに正解はないし、完璧ではない人間が完璧な子育てなどできないから、
親が自信を持って人間らしさを子どもに見せつつ、自分にできる最善を
尽くしていくしかないように思います。
親も間違うことがあるわけで、子どもがある程度の年齢になって”何かが”間違っていた”、と
思うことがあれば、その時は子どもに向き合えば良いし、そういう姿勢を見せることが
まず大事だと思っています。