歯列矯正9ヶ月目

去年の11月から歯列矯正をしています。
今、9ヶ月目。
歯並びが悪く、虫歯にもなりやすい自分の歯は
ずっとコンプレックスで、
いつか矯正をやりたいと思いつつ、
仕事や子育て、介護などに追われるうちに
あっという間に月日が経ってしまいました。
歯周病が体全体の健康にも影響を与えるという話も目にし、
歯並びが悪いせいでブラッシングも
手間がかかるし、虫歯や歯周病にもなりやすい。
噛み合わせが悪いと顎などにも負担がかかるし、このままでは
良いことない、定期検診をしている歯科に勧められたこともあり、
59歳だけど歯列矯正を始めることにしました。
矯正が終わった後の自分を想像すると気分が良いし。
歯列矯正は子どものうちにやるもの、というイメージがありましたが、
70代で矯正している方もいたり、昔とは矯正に対する考え方が少し
変化しているように思います。
技術の進歩とか、ひょっとして歯科の営業的なものも
背景にあるかもしれませんが。
治療の流れ
これまでの治療の流れは以下になります。
・初回カウンセリング ー
マウスピース矯正を前提に、歯の状態を見て矯正が可能かどうかを判断。
可能という診断のもと、すでに矯正したいという意志を固めていたので
歯の状態を詳しく検査する次の段階へ
・2回目 精密検査 ー
レントゲン撮影、口腔内写真撮影、歯型採得など、詳細な検査を行います
・3回目 治療計画の説明 ー
精密検査の結果を元に、治療計画の説明を受けます。
3Dを使った治療過程のシミュレーション、
治療終了後の自分の歯並びを確認できて、意欲が湧きます。
治療の期間、金額、リスクなどについての詳細な説明を受け、
治療に同意します。
治療期間は1年半から2年くらい、金額は100万円弱とのことです。
ここから1ヶ月ほどでマウスピースが完成します。
・4回目 ー 矯正治療開始
抜歯は必要ないとのことですので、マウスピースの装着法の
説明を受けたり、治療の開始です。
・5回目以降 調整 ー
最初は1ヶ月、その後は3ヶ月間隔で調整に通っています。
歯間が狭いところは削ったりします。
今はこの調整段階です。
今後、動いた歯並びを固定するための「保定」という期間が待っています。
これも1年くらいはかかりそう。
矯正中のあれこれ
一言で言うと不便だけど仕方ないですね。
マウスピースは1日20〜22時間は装着、
毎日夕飯時に洗浄剤で洗浄しています。
マウスピースを外さないと物が食べられないので、
気軽に間食ができなくなったのは良いことかもしれません。
料理の味見がほぼできません。
外出時にマウスピースをどのタイミングで外すかに気を使います。
最近はそうでもないけど、発音がしづらいので
喋る時にも気を使います。
歯が移動したのがわかるくらいになって、マウスピースを外すと
なんとなく心もとない状態で、固いものは少し食べづらく
感じることがあります。
移動後の状態を保つのが大変なんだろうなと想像しつつ、
治療終了を楽しみに頑張りたいと思います。