雅号を決める
4年ほど前からやっている書道。
最近停滞気味でもあり、同じ教室で雅号を持っていらっしゃる方もいるのが気になっていたので、心機一転、雅号を持とうかと思い立ちました。
先生にお尋ねしたところ何段以上じゃないと持ってはだめとか特に決まりはないとのこと。
先生から一文字もらうとかそうした慣習もないようなので、全く自由に決めて良いみたいで。

いやー、悩みました。
何の縛りもないのでその分難しい。
子どもの名前を決めた時の次くらいに悩んだかも。
SNSなどでハンドルネームはあるけれど、雅号はまたちょっとそれより重い感じがするわけです。
雅号で人気の漢字を検索したり、雅号診断なるサイトがあったのでそちらで試しに作ってみたり。
毎月購入している書道の専門誌で他の方の雅号を見てみたり。
自分の好きな漢字を辞典で見つける、自分の興味や出身地などに関連する漢字を選ぶのも良いという情報もあったので、何個も漢字をピックアップして。
自分の苗字+雅号になるので苗字との相性も考えないといけません。
でもそうやって選んだ漢字を見ているうちに、
実際の自分の名前が好きだし、それを違う漢字にするのがいいかも!
という考えになり、同じ読みで違う漢字を探しまくり、やっと決めることができました。
先生にも良いと言っていただき、新年からまた新たな気持ちで書道に臨むことができそうです。