何を言われてもあなたの価値は変わらない

人から何か言われて嫌な気持ちになったり、そこまでではなくてもモヤモヤ感が残って、

引きずるようことがたまにあります。

自分を否定されたような感じがするし、自分が期待した言葉を相手が言ってくれなかったから、

相手の違う面を見たような気がして、”こういう人だったのか”と

ガッカリしたりもします。

でも、相手の言った言葉とあなたの価値は無関係です。

何を言われたとしてもあなたの価値が下がることはありません。

発せられた言葉って切り取られたもの。

相手が何を言ったとしても、”気持ちの一部分を表に出してみました”

というだけで、気持ちの全てではない。

自分や相手のその時の気分や状況によって、受け取り方や言い方も異なるし。

話すのがあまり得意ではない人もいて、日頃雄弁な人でも言葉足らずの瞬間もある。

言葉って難しいし、考えすぎると会話そのものができなくなってしまうくらいだと

思うのだけど、気持ちのすべてを説明するのは不可能で、”察してくれよ”と

相手に期待されている部分もある。

何か言われてもそれはたまたま出た言葉かもしれないし、そんな意味で言ったわけでは

ないかもしれない。

(ふだん考えてないとそんな言葉は出てこないよね!と腹が立つことも

たまにはあるけれど)

どうしてそんなことを言うのか、そんな風に言うのかは、少し勇気を出して

相手に聞いてみればいい。

誰かに言われた一言に悲しんだり、傷つくのは最小限にして。

相手がどんな気持ちでそんな言葉を言ったのかは、相手の都合なのでほっといて。

(基本、自分の機嫌は自分でとらないと)

明らかに相手に悪いことをした時は謝るなり対応をしないといけませんが。

理不尽なことを言われた場合は、

”そんな言葉で私の価値は変わらない”

”自分の価値を否定されるような言葉を言われるのは間違っている”

”相手の機嫌は相手の問題”

と考えるようにしています。